1.使わなくなった脳

当時は特に不便を感じていなかったものが、ある商品やサービスの登場により「あの頃は不便だった」と振り返ることがよくあります。つまりは「便利になった」ということなのですが、便利になったことで失われるものもあります。(それが良い、悪いという話ではありません)

その一つが「脳を使うこと」です。

計算問題や会社の売上を計算する際に、筆算をすると時間がかかるため、暗算で素早く解答を出そうと努めていましたが、肝心なところで桁を間違えて取引先に不信感を抱かれた経験があります。いまとなってはパソコン・スマホ・計算機(電卓)が一瞬で解答を出してくれます。

立体図形の断面(切断図)の面積などを求める問題において、断面がイメージできない時、何度も何度もノートに書いてイメージしようと努め、それでもわからない時は豆腐を使い、手を切らぬよう包丁で必死に断面をカットしたことがありました。いまとなってはICT教材が映像を使って分かりやすく断面をきれいに、しかも一瞬で表現してくれます。

「いちいち調べてメモをする時間がもったいないから顧客の電話番号は覚えてしまえ!」と上司に言われ、曖昧な記憶をもとに間違い電話を何度もかけてしまい、さらに怒られたことがあります。

いまとなってはスマホの電話帳機能や音声での指示により、一瞬で電話をかけてくれます。

このような「あるある」は別の機会に皆さんから集めてみるのも面白いと思いますが、「脳を使わなくなった」という一点で共通しています。

2.脳を使う習慣

AIの進化と共にわたしたちはますます脳を使わなくなるでしょう。しかし、一方で今後、AI等と共存する私たち人間に求められる力は「思考力・創造力・課題解決力・主体的な取り組み」など人間にしかできない力です。そして、これらは脳、特に前頭前野をフル活用することばかりです。

神経科学の世界には「Use it or lose it」の原則があります。「使われれば結びつき、使われなければ失う」という意味で、脳内の神経細胞を結ぶシナプスは使われないと刈り込まれます。

いわゆる脳トレだけをすることに意味があるか否かの議論はさておき、それでも日常に「あえて脳を使う時間」を設けることは今後の社会で私たちがより幸福感を持って生きるうえで意味があるものとなるでしょう。

前方を走る車のナンバーの数字を見て足し算を暗算すること、すべて掛け算することなど遊びの要素を問い入れると良いでしょう。

また、最近は「耳からの情報処理」に注目が集まっていますので、ラジオや音声メディアを楽しむことも良い取り組みです。

他者の役に立つこととしては、議事録を積極的に取るということも音声情報の記憶と処理に関わりますので、実は脳を使うことにつながります。他の方が面倒に感じることを積極的に取り組むことで感謝をされることでしょう。そして、それは何より自分の脳のパフォーマンスを高めることにつながります。

「脳を使う」とは小難しい話ではなく、遊びの要素を取り入れて楽しむことが第一歩です。

不便だったあの頃を思い出し、あえてあの頃の自身に挑みながら脳を使い、これからの時代に人間に求められる力を発揮して、個人のパフォーマンスを高めてまいりましょう。